第36回 壺屋陶器まつりの概要
- 開催日時
- 2015年11月20日(金)~23日(月・祝)10:00~18:00
- 会場
-
那覇市立壺屋小学校
(〒900-0013 沖縄県那覇市牧志3-14) - アクセス
- * ゆいレール「牧志駅」から徒歩約3分。
- 入場
- 無料
- 主催
- 壺屋陶器事業協同組合、壺屋陶器まつり実行委員会
- お問い合わせ先
- 壺屋陶器事業協同組合
Tel:098-866-3284 - 公式サイト
- 壺屋陶器事業協同組合
那覇市立壺屋小学校の詳細地図
第36回 壺屋陶器まつりのハイライト
- 毎年11月の勤労感謝の日の前後に那覇市立壺屋小学校で開催される焼物のお祭り。
- 沖縄県内の約30の工房が集まり、取り皿や花瓶などの生活雑貨からシーサーまで、様々な壺屋焼の作品を展示販売されます。窯元による展示即売は2割引以上で購入できます。
- 各窯元の代表が紅白に分かれ、リレー形式でロクロの技術と速さを競う「カーミスーブ」(甕勝負)のイベントは、毎年人気です。
- 「ふれあい陶器作りコーナー」でロクロ体験も有り(有料)。
- その他、福引コーナー、焼物オークション、シーサー太鼓演舞も有り! 壺屋焼物博物館の移動展や那覇市街角ガイドによる壺屋地域の無料ガイドツアー、壺屋小学校の児童作品の展示販売、など。
-
※壺屋焼(つぼややき)とは?
沖縄県那覇市壺屋地区及び読谷村その他で焼かれる陶器の総称。琉球王朝時代から330年以上の歴史があり、登り窯を中心に灯油窯やガス窯なども用いながら伝統の技術と技法を受け継いでいます。
※イベントの開催情報は変更になる場合があります。必ず公式サイトなどでご確認ください。